みぃさんぽ

これから1年ほどかけて、世界の国々をめぐる旅にでます。 知りたいこと、見たい景色、世界の人々、おいしいごはん、いろんなものを綴っていこうと思います(*´∇`*)

余市

札幌を離れ、余市にいます。

f:id:miiiiin5:20190628123719j:image

f:id:miiiiin5:20190628123651j:image

余市、そう、ウイスキー余市には、ニッカウイスキーの工場があります。今日はこの工場のガイド付き工場見学に参加してまいりました。

f:id:miiiiin5:20190628162236j:image
f:id:miiiiin5:20190628162239j:image
f:id:miiiiin5:20190628162234j:image
f:id:miiiiin5:20190628162245j:image
f:id:miiiiin5:20190628162242j:image

結論から言うと、めちゃめちゃ楽しい。ウイスキーは元々好きなんですけど、製造工程とか、日本のウイスキーの歴史についてはあまり詳しくありませんでした。数年前に、マッサン、が放送されてからなんとなく気にはなってたんですけど、やっとくることができました。

f:id:miiiiin5:20190628162319j:image
f:id:miiiiin5:20190628162323j:image
f:id:miiiiin5:20190628162328j:image
f:id:miiiiin5:20190628162325j:image

マッサンこと、竹鶴政孝は広島の日本酒の造り酒屋の出身なんだそうです。今も残っているそうなので、広島に行ったら寄りたいなと思います。

マッサンは日本で初めてウイスキーを学び、製造した人ですが、ウイスキーは長期間の熟成期間が必要ですので、最初に仕込みをしてそれが商品になるまでの間、ジュースやジャムを作っていました。なので、最初の社名は大日本果汁株式会社、としていたそうです。その後ウイスキーが熟成し、商品となって流通し、売れるようになった際に、大日本果汁の日と果をとって、ニッカウイスキーと社名を変更しました。ロングセラーのアップルワインは創業当時からの商品で、果汁を得意とした名残を残しています。

f:id:miiiiin5:20190629002923j:image

創業当時の事務所。
f:id:miiiiin5:20190629002918j:image

中もステキです。
f:id:miiiiin5:20190629002927j:image

最初の社名が書いてあります。

 

ウイスキーの製造行程は、製麦、乾燥、糖化、発酵、蒸留、貯蔵・熟成です。

f:id:miiiiin5:20190629001340j:image

この建物は乾燥をしていた建物です。今は製麦と乾燥はイギリスの会社に委託しているそうですが、それ以外は余市で行われています。乾燥は発芽させた麦を草炭を焚いて乾燥させる作業です。この時燻されることで、ウイスキーはスモーキーな香りがするんだとか。

f:id:miiiiin5:20190628214541j:image
f:id:miiiiin5:20190628214544j:image
f:id:miiiiin5:20190628214537j:image

こちらは蒸留所の様子。朝から火入れして、温度を上げているところです。今も炭を使って火入れしています。釜は熱伝導の良い銅製。ウイスキーは2回、蒸留されるそうです。アルコールの匂いが香ってきます。

f:id:miiiiin5:20190628214852j:image

世界には、5大ウイスキーというものがあると知ってますか?わたしは知らなかったです!笑

5大ウイスキーは、スコットランド、日本、アイルランドアメリカ、カナダだそうです。中でも日本のウイスキーは高く評価されているとか。とても嬉しいことです。昨今のハイボールブームや、マッサンの影響もあり、日本のウイスキーは品薄が続いているそうですが、熟成に時間かかるため、生産量を増やしても、すぐに商品が増えるわけではないところが難しいですよね。

f:id:miiiiin5:20190628221508j:image

これは博物館内にある、樽の中のウイスキーの変化を示しています。最初無色透明だった液体が、樽の中でだんだん琥珀色になっていきます。樽は呼吸をするので、1年で大体2〜3%のウイスキーが蒸発して減っていきます。つまり10年だと3分の1くらい減っちゃう訳です。なので、長く熟成されたウイスキーは、できる量も少なくなるのでお高いんですね。ちなみに、蒸発した分は当然上へと登っていきますよね。それは天に昇っていく=天使の分け前、と呼ぶそうです。なんかおしゃれ。
f:id:miiiiin5:20190628221511j:image

15年も経つとこんな感じ。

f:id:miiiiin5:20190629002436j:image

実際の貯蔵庫。これは1号倉庫で、創業当時のまま残っている唯一の倉庫です。

f:id:miiiiin5:20190629002439j:image

中はこのようになっています。お寺と同じ方法で木組みをしています。床は土、壁は石。こうして倉庫内の温度を管理し、きれいな空気を保っています。
f:id:miiiiin5:20190629002434j:image

倉庫は50メートルもあります。

 

それにしても、実家は日本酒を作っていたのに、なぜスコットランドウイスキーを学ぼうと思ったのでしょうか。もう少し調べてみたいと思います。

 

ちなみに余市でできたウイスキーは、ブレンド、製品化は全て、千葉県の柏工場で行われているそうです。知らなかった…笑

f:id:miiiiin5:20190629003242j:image

ウイスキーの研究は、敷地内にあるこの建物で行われていました。マッサンの妻、リタさんの名前が付けられています。研究も、今は柏工場が担っているとのこと。

f:id:miiiiin5:20190629090806j:image

最後は試飲です。無料で3種類飲むことができます。
f:id:miiiiin5:20190629090811j:image

氷や炭酸も用意されているので、好きな飲み方で飲めます。

他にも有料にはなりますが、なかなか手に入らない種類のウイスキーも飲めました!ベロベロすぎて写真撮るの忘れました…

飲み比べってしたことなかったけど、楽しいですね!

 

f:id:miiiiin5:20190629003214j:image

工場内でしか買えない品々。ぜひ北海道にお越しの際は、来てみてはいかがでしょうか。

年に数回、マイウイスキーを作る、1泊2日のツアーも行なっているとのこと。最初にもお伝えしましたが、ウイスキーには熟成が必要です。マイウイスキーが手元に来るのは、なんと10年後!ロマンがありますよね。一緒のツアーだったおじいちゃんは、もう生きてないな!って言ってました!笑

 

長い期間かけてできるウイスキー。これからはもっと大事に飲める気がします。